前回の1日目に続いて山小屋管理人のお仕事2日目です。
朝は早朝3時頃に一度起きて、滞在者の方のマナーチェック。
実は山小屋出発前の準備の時間は結構トラブルがあったりするんです。
ザックに荷物を整理する音がうるさかったり、早朝からスーパーハイテンションで大声で話す人がいたりと。。。
この日は静かに皆さん粛々と準備をされていたので安心して、また寝ます。
7時頃にまた起きて、朝食。8時半位には滞在者が皆さん退出されたのでココから作業開始。
小屋内の掃き掃除に、雑巾がけ、窓を拭いたりして小屋の中を綺麗に掃除します。
小屋内が片付くと次は小屋の外の掃除。
まずはトイレ掃除を済まして、ここからは色んな事をやっていきます。
苔の生えた窓をデッキブラシでこすって綺麗にしたり。

足元が濡れやすい、水場の足場を作って整備したり。

そして今回一番私がやりたかったTSSトイレの屋根掃除。
TSSトイレはし尿をろ過して、出来るだけ綺麗にした水を蒸発させるシステムのトイレの事です。TSSトイレについてはこちら。
掃除する前の屋根がこちら。

苔が生えて、落ち葉が積もっています。
TSSトイレは日光の力を使って水分を蒸発させるので、屋根が汚れていると日光が入らず蒸発散効率が大きくさがります。
今回はこの屋根をデッキブラシで綺麗に掃除します。

この屋根がまた良く滑る。透明な部分は強化プラスチックですが、乗ると敗れてしまうので、端の枠に乗って慎重に移動しながら掃除します。
私の色黒さと、短パンの色が相まって東南アジアの現地人が働いている様に見えますね~。

掃除が終わるとこの通り。すっかり綺麗になりました!
これでまた屋久島の山の平和が守られました(笑)
気づけば時間は14時過ぎ。お昼も食べていなかったの遅めのお昼ご飯。
小屋には早くも登山者の方がやってきます。
細かい作業や滞在者の方と小屋の入口で話していると。。。
「バキッ!」

加地ガイドが入口の床板を踏み抜いてしまいました。

実は新高塚小屋の入口の床はかなり傷んでいて、いつ誰が踏み抜いてもおかしくない状況なんです。関係機関に修繕の依頼は進んでいるので近日改修されると思いますが、ケガがなくて良かった。

小屋にある限られた資材で応急処置。
早く改修されて欲しいな。
この日はこの後やってくる登山者の方へマナー啓発をして終了。
20名程が滞在されましたが、何事もなく静かで平和な夜が過ぎていきました。